高ノ台幼稚園からのお知らせと新着情報
未就園児教室「ぴよぴよクラブ」で真岡市総合運動公園へ!初めて乗る幼稚園バスにドキドキ・笑顔!
2023-11-27
10月26日(木)の未就園児教室「ぴよぴよクラブ」は、幼稚園バスに乗ってお出かけしました。行き先は、真岡市総合運動公園「こども広場」。
10時過ぎに玄関前で受付を済ませ、10時30分に幼稚園を出発。興味津々で嬉しそうにバスに乗り込む子もいれば、初めて乗るバスが不安なのかお母さんにしがみつく子も。バスが走り出すと徐々に慣れ、お母さんと嬉しそうに話すこの姿も見られるようになりました。
10分程度で目的地に着き、お母さんと手をつないだり抱っこをされたりしながら「こども広場」へ。休憩場所で「赤と青のドングリ入れのバック」と「おやつ」を先生方からもらい、自由遊びをしました。遊具で遊んだりたくさんのドングリを拾ったりと、青空の下楽しそうに遊び回っていました。
屋外での「ぴよぴよクラブ」は今後も続けていく予定です。
当日の詳細についてはPDFファイルを開けて是非ご覧下さい。
年長組「お別れ遠足」NO.2 巨大ネット「SUMIKA」での遊びやコレクションホール見学の様子を!
2023-11-13
キャストウォークの後は、巨大ネット「SUMIKA」での活動です。高さが11mもある日本最大の大きさを誇る巨大ネットがあります。またトランポリンやハンモックネットなども。子ども達は係の方の注意を聞いた後、一斉に思い思いの所へ行き遊び始めました。トランポリンでジャンプを繰り返したり、10mを超えるネットの頂上付近まで登ることにチャレンジしたり。「超、楽しい!」などど言いながら、あっという間に40分が経ってしましました。
その後は昼食時間です。朝から気になっていた愛情の詰まった「お弁当」。日差しが眩しい芝生の上で美味しそうに食べる子ども達の姿が印象的でした。
最後は、「HONDAコレクションホール」へ行きました。自動車やオートバイが展示してある博物館です。F1で使用された車も展示してあり、迫力満点。「このオートバイ、俺が乗っていたやつだ」とは運転手さんの一言。子ども達より目を輝かしながら見学していました。
当日の詳細についてはPDFファイルを開けて、是非ご覧ください。
年長組で「お別れ遠足」を「モビリティーリゾートもてぎ」で実施!森の散策や巨大ネットを体験!
2023-11-10
11月2日(木)、年長さんの「お別れ遠足」を実施しました。今年度も屋外での活動を楽しめる「モビリティーリゾートもてぎ」で行いました。
朝8時20分ごろにお家の人に連れられ、真岡市営駐車場に集合しました。担任の先生が人員を確認し、幼稚園バスに乗りこみ出発!予定時刻より早めに目的地に着くことができました。すぐに中央エントランスに向かい、クラスごとに記念写真を撮りました。その後、ロードコースを見学しました。広々としたレース会場に驚く子ども達。施設の方たちが明日からのレース開催に向け黙々と働いていました。
10時からは「キャストウォーク」です。森の語り部の方の案内で、森の中を探検しました。つり橋を渡ったり、イノシシが通る道を利用して作られた「迷路」を歩いたり、木の実を拾ったりして自然を満喫しました。ロードコースが一望できる高い場所に行き、「ヤッホー!」と大声で叫びました。とても楽しそうな子ども達でした。
当日の詳細についてはPDFファイルを開けて是非ご覧ください。
地震を想定した避難訓練を実施!お誕生日会の後に、「芳賀教育美術展」に入賞した子へ賞状が伝達!
2023-11-08
10月27日(金)に避難訓練を行いました。朝の会が始まってすぐに「地震」を知らせる「地震です。先生のお話をよく聞いて、机の下にもぐりダンゴムシのポーズになってください」という放送がありました。先生方も「頭が机から出ないように、静かに机の下にかくれましょう」と指示を出します。その指示に従い、年少組の子も速やかに行動することができていました。
「避難場所の遊戯室に集まってください」という放送の後、各クラスとも廊下に出て2列に並び避難を始めました。手で口を押さえる子も多く感心しました。
お遊戯室に集合し、園長先生から講評をいただいて終了しました。
この日は、お誕生日会の後に「芳賀教育美術展」に出品して見事入賞したお友だちの表彰式も行いました。初めて園長先生から賞状をもらう子がほとんどでしたが、名前を呼ばれると元気に「ハイ」と返事をして壇上に上がることができました。
当日の詳細についてはPDFファイルを開けて是非ご覧ください。
10月生まれの「お誕生日会」を実施!お誕生日会の後、愛情の詰まった美味しいケーキも食べたよ!
2023-11-08
10月27日(金)、本園遊戯室で10月生まれを祝う恒例の「お誕生日会」を行いました。担当の礼香先生が10月生まれの園児の名前を呼ぶと、ほとんどの子が大きな声で返事をして、嬉しそうに前へ出てきました。次の自己紹介と先生のインタビューです。年少さんには「運動会で楽しかったことは?」、年中さんには「お誕生日に食べたケーキは?」、年長さんには「運動会で頑張ったことは?」という先生からの質問がありました。それぞれの質問に、しっかりと答えられた子ども達。最後に朱里先生に「何歳になったの?」という質問が。「4歳!」という答えに会場は大爆笑でした。
インタビューの後は、礼香先生と一緒に手遊びをしたり、パネルシアターを見たりして楽しみました。
お誕生日会の後は、誕生日を迎えた子ども達の「記念写真」を撮りました。また給食の時は、朝早くから先生方が作った「誕生日ケーキ」を美味しくいただきました。
当日の詳細についてはPDFファイルを開けて是非ご覧下さい。
りんご狩りを実施!幼稚園バスに乗り益子町にある「岩崎りんご園」へ!大きなりんごにビックリ!
2023-11-06
10月23日(月)に園外保育の一環として、益子町七井にある「岩崎観光りんご園」へ、りんご狩りに出かけました。10時頃に幼稚園バスに乗り、30分程度で目的地へ。駐車場につくと、目の前はりんご園。甘酸っぱいりんごの香りが出迎えてくれました。
クラスごとに並び、りんご園の方に「よろしくお願いします」と元気に挨拶をしました。その後、経営者の方のお話を聞き、次に事前に用意されていた「試食用のりんご」をクラスごとに食べました。きれいに皮がむかれ、お皿いっぱいに並べてありました。楊枝を取り美味しそうに試食する子ども達。1切れでは足りなく、5~6切れ食べる子が続出しました。
試食タイムの後は、いよいよりんご狩りの始まりです。子ども達が手の届くところに紅色をしたりんごが。両手で上手に撮ることができました。高いところのりんごは先生に「高い高い」をしてもらいGET!自分でりんごを取り満面の笑顔に!
当日の詳細についてはPDFファイルを開けて、是非ご覧下さい。
「ちびっこリレー」「フィナーレを飾った集団演技」年長さんには幼稚園最後の運動会!素晴らしい演技でした。
2023-10-27
年長組の最後は「フィナーレでの集団演技」です。初めに女子が青・黄色・ピンクの3色のポンポンを腰に当て入場しました。スピード感溢れる「アイドル」の曲に合わせ一斉に踊り出します。ポンポンを上げたり、ジャンプをしたり、隊形移動したりと激しい動きで曲を表現します。一番の見どころは「アイドル!」「信じてる!」などとダンスの最中に「かけ声」をかける場面。声もそろい会場から大きな拍手が送られました。
次は男子の出番です。胸に「星」の飾りを付け、赤・青・黄色・黄緑の小さなフラッグをそれぞれが持って入場しました。テンポのよい「magic」の曲に合わせ、旗を上下に振ったり交差をさせたり、またジャンプをしたりして曲を表現していきます。隊形移動などもしっかりとでき、さすが年長さんだと感じました。
閉会式では、精一杯に演技した年長さんへ担任の先生から金メダルとプレゼントをいただきました。幼稚園最後の運動会、よい思い出ができたようです。
当日の詳細についてはPDFファイルを開けて是非ご覧ください。
運動会NO.4 さすが年長さん!協調性・共同性が発揮された「組体操」、迫力満点「ちびっこリレー」
2023-10-24
年少組の演技の後は年長児の出番です。初めに「組体操」の演技を披露しました。1学期後半から体操の先生の指導の下、繰り返し練習してきました。「ワッショイ!」のかけ声をかけながら入場します。「ドン!」という先生の対抗の合図で演技の始まりです。初めは1人で行う「ひこうき」などの演技。次は2人組。「親子亀」「2段ベット」が披露されました。3人組の演技「クジャク、タワー」などの演技の後は、6人組「ピラミッド」です。見事全ての組が成功しました。次はクラス全員による「ドミノ」「一本橋」です。「心をひとつに!」を合い言葉に練習してきた成果が見事発揮された瞬間でした。
組体操の演技の後は、「ちびっこリレー」を行いました。年長さんらしくバトンを渡すのもスムーズに行われました。素晴らしい走りを見せてくれた年長さんに会場からも大きな拍手が!
当日の詳細についてはPDFファイルを開けて、是非ご覧ください。
運動会NO.3「年少・つぼみ組:超可愛いダンス」そして、親子での「ムギューだいすき」の様子を!
2023-10-19
年少組・つぼみ組の「かけっこ」の後は、すぐに「お遊戯」です。クラスごとに色違いのポンポンを先生から渡され、上手に手首につけて入場しました。ももいろクローバーZの「うきうきパレード」の曲が流れると、ポンポンを持った手を腰に当てリズムをとります。次にポンポンを斜め上に上げたりジャンプをしたり、クルリと一回転をしたりして表現します。曲に合わせ踊ることがとても楽しそうです。
一番の見どころは「腰をフリフリ」するところ。年少さんらしくとても可愛いしぐさです。会場からも「カワイイ♡」という声が!
最後の演技は親子での「ムギュー体操」です。「ムギューだいすき」の曲が流れ、「ムギュー」という歌詞のところで親子が抱き合います。大好きなお家の方に抱きしめられ満面の笑みを浮かべる子ども達。本当に楽しそうでした。
当日の詳細についてはPDFファイル開けて、是非ご覧ください。
力一杯走った「かけっこ」、大好きなお父さん・お母さんと「ムギュー!」年中組・年少組の様子です。
2023-10-19
年中のバルーンの演技、一番の見どころは「花火」です。心をひとつに子ども達がバルーンを引っ張ると、見事カラーボールが高く弾け飛びました。年中組の次の競技は、6人一組の「かけっこ」でトラックを半周します。幼稚園児にはコーナーを曲がるのが難しいと言われていますが、全員が上手に曲がってゴールすることができました。最後は、親子で「ムギュー!だいすき」を踊りました。「ムギュー!」という歌詞の所で親子が抱き合います。子ども達は笑顔満面!親子の絆がさらに深まったようです。
年中組の後は、年少組の出番です。初めに「かけっこ」です。5人一組で手をつなぎ入場しました。スタート位置から20m程離れた場所にいる「担任の先生」めがけて走って行きます。先生に名前を呼ばれると、「ハイ」と手を挙げて元気な声で返事をします。年少さんとは思えない態度でスタート位置に着きます。全員、見事先生の所まで走ることができました。
当日の詳細についてはPDFファイルを開けて、是非ご覧ください。
RSS(別ウィンドウで開きます) | (1~10/43件) |