2024年度「幼稚園だより」
第72回卒園式を実施!《NO.2》~お父さん・おかあさんへのメッセージも大きな声で堂々と言えたよ!~
2025-03-21
次は、「卒園児お別れのことば」です。4月から行ってきた様々な行事を振り返りながら、楽しかったことや頑張ったこと、大変だったことなどを卒園児一人ひとりが発表しました。「お別れのことば」の後、卒園児全員で「最近幼稚園などの卒園式でよく歌われている『ね』という曲」を歌いました。式場に響き渡る大きな声で歌いきることができました。
最後に園児たちが一番お世話になった担任の先生に、各組代表者が花束を手渡しました。涙目で花束を手にする先生方の愛情の深さに感動しました。閉式のことばの後、退場になりました。しかし、ただ退場するのではなく、卒園児一人ひとりが自分なりのメッセージを伝えてから退場するという趣向が凝らされています。お父さん、お母さんへの日ごろの感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
当日の詳細については、PDFファイルを開けて、ぜひご覧ください。
第72回卒園式を実施!《NO.1》~堂々とした態度で卒園証書を受け取った46名の園児が巣立つ!~
2025-03-19
3月15日(土)、遊戯室において第72回卒園式を実施しました。
午前10時に、進行役である先生の「卒園児入場」という声が式場に響くと同時に、卒園児たちが入場しました。少し緊張した面持ちですが、入口できちんと一礼をして前を向いて入場することができました。開式のことばの後は、式のメインである「卒園証書授与」です。クラスごとに一列になり園長先生から証書を受け取りました。担任の先生から呼名されると、全員が大きな声で返事をし、証書も肘を伸ばしてしっかりと受け取っていました。次に、皆勤賞の表彰がありました。1年間と3年間休まず登園し続けた3名の園児が表彰を受けました。園長先生のお話の後は、「在園児代表お祝いのことば」です。年中組の4名の園児が卒園児へ感謝やお礼のことばを堂々と述べることができまた。次に、卒園児全員で「思い出のアルバム」を今までの中で一番元気に歌いました。
当日の詳細については、PDFファイルを開けてぜひご覧ください。
「年長さんとのお別れ会」の後、カレーパーティーを実施!~美味しいカレーをたくさん食べたよ~
2025-03-04
お別れ会の最後は、年中さんから年長さんへ「ランドセルの形をした小物入れ」のプレゼントがありました。これは、ティッシュペーパーの箱と工作用紙を使って先生方が手作りしたものです。ランドセルの中の部分には、年中さんが書いた「小学校へ行っても頑張ってくださいネ」という言葉と、ウサギのイラストが描かれています。
遊戯室での「お別れ会」の後は、「お別れカレーパーティー」を行いました。年少組のお部屋とランチルームに別れ、調理員さんが作ってくれた愛情たっぷりの隠し味のついた「カレーライス」を美味しくいただきました。
お昼休みには「ひな祭り」ということで、雛あられの代わりにポップコーンとカルピスをお部屋でいただきました。楽しい、楽しい「ひな祭り」会だったようです。
当日の詳細についてはPDFファイルを開けて、ぜひご覧ください。
「ひな祭り会」を実施!~ひな壇をバックに記念写真を撮りました~ その後、「お別れ会も」やったよ!
2025-03-04
2月・3月生まれの「お誕生日会」を実施!~お楽しみ会では立田先生の「乗り物シアター」!を!~
2025-02-17
2月13日(木) に、2月・3月生まれの「お誕生日会」を遊戯室で実施しました。担当の先生が2月生まれの園児の名前を呼びます。嬉しそうに「ハーイ」と返事をして前へ出てきて椅子に座ります。
恒例のインタビューの始まりです。名前や年齢から始まり、年中・年少さんへは「幼稚園で何をして遊ぶのが好きなの?」という質問が。すると、「ブロックで車を作ること」「粘土あそび」などという答えが。
次は、年長さんへは「幼稚園で一番楽しかったこと何?」という質問が。すると、ほとんどの子が「縄跳び大会」という答え。やはり、最近の出来事が一番印象に残っているようです。次の「小学校で楽しみにしていることは何?」という質問では、「お勉強や宿題」などという答えが。スゴイですね。
3月生まれの子には少し違う質問が。でも、子ども達はしっかりと答えることができました。
その後は、立田先生の「お楽しみ会」です。「赤い縁取りの画用紙」を出し、子ども達が呼ぶ色の車が登場します。今回も趣向を凝らした先生のパネルシアターで楽しみました。
当日の詳細についてはPDFファイルを開けて、ぜひご覧ください。
練習の成果を十分に発揮した「縄跳び大会」!~自己記録更新に向けて、しっかりと跳ぶことができました。~
2025-02-14
2月6日(木) に「縄跳び大会」を「園舎南側の広場」で行いました。この日のため、子どもたちは12月頃から、朝や昼休みなどの自由遊びの時間に自分から進んで練習してきました。
10時になり、年長組・年中組の園児たちが園舎前広場に集合しました。準備運動を行い、その後、クラスごとに輪を作りました。いよいよ大会の始まりです。名前の順に「前跳び」をして数を競い合います。一人2回チャレンジできます。年長組は昨年も大会を経験しているので、年中さんより跳び方も安定しています。そのため、長く跳び続ける子も続々と出ています。年中組でも練習の成果を発揮し、50回以上跳ぶことができた子も。一方で練習の力が発揮できず「もう少しだったのに・・・・」と悔しそうにする子も。 寒さが厳しかったり風が強かったりと、園庭で練習するのはとても大変だったと思います。でも、子ども達は本当によく練習していました。
大会終了後、年中組・年長組とも上位3名が表彰を受け、先生手作りの「金メダル」が授与されました。
当日の詳細についてはPDFファイルを開けて、ぜひご覧ください。
「鬼は外!福は内!」と、元気なかけ声が園庭に!~年少うめ組・年中組の「豆まき」の様子を!
2025-02-07
年中組では、頭を鬼さんに「パクッ」とされているユニークな帽子を作りました。鬼の目と歯の部分はハサミを使い自分たちで切りました。それを帽子に糊で貼り付けます。糊で貼る作業もとっても上手になった年中さん。製作活動の成果ですね。
「豆まき」が始まりました。どこから鬼が来るのか、豆を手に構えている子ども達。すると、突然「通路」の方から棒を振り上げながら赤鬼・青鬼が登場しました。しかし、今年の鬼たちは大きな声など出さず、スキップをするなど少しユーモラス。いつもより怖そうでない鬼でも、その格好にビビる子ども達。中には怖さのあまり先生に抱きつく子も。鬼が子ども達めがけて寄ってくると、「鬼は外」のかけ声で豆まきが始まりました。持っている豆を鬼めがけて投げつけます。多勢に無勢。強そうな鬼も最後は子ども達に負け、すごすごと引き上げていきました。
当日の詳細についてはPDFファイルを開けて、ぜひご覧ください。
自分たちで製作した鬼のお面を付けて「豆まき」をしました。「鬼は外!福は内!」と元気に!(NO.1)
2025-02-03
1月31日(金)に全園児による「豆まき」を行いました。10時になりクラスごと園庭に集合しました。それぞれが頭に自分たちで製作した「鬼のお面」を付けています。園長先生から「節分」についてのお話がありました。
いよいよクラスごとの「豆まき」の始まりです。初めに年長組からです。「お面」は、工作用紙を使い、目の部分をハサミで切り抜きました。髪の毛は色画用紙を細く切り込みを入れ、角も色画用紙を鬼の角のように三角形に切り取り模様をつけました。
年長さんなので泣く子は誰もいません。鬼めがけて豆をしっかりと投げつけ鬼を見事退治しました。
次は年少さんです。「お面」は、保育参観の時に「親子製作」として作りました。子ども達が、色画用紙に目や鼻、ツノなどをハサミで切って貼り付けました。また、鬼の髪の毛は毛糸を使い自分たちでくっつけました。
鬼が現れると泣きだす子も。担任の先生に励まされ、鬼めがけて豆を投げつけます。年少さんらしくとても可愛かったです。
当日の詳細についてはPDFファイルを開けてぜひご覧ください。
1月生まれの「お誕生日会」を実施!~9名のお友だちに園児全員が「おめでとう」を!~
2025-01-27
1月23日(木)に1月生まれを祝う恒例の「お誕生日会」を実施しました。初めに、前の椅子に座った誕生日を迎えた園児へのインタビューです。まず、年中組のお友だちには「お名前は?」「何歳なったの?」の後に、「誕生日プレゼントは何をもらったの?」という質問が。「キッチン(エビフライを作る)」「赤い車」などの答えが。年少さんでは「お誕生日ケーキは何を食べたの?」という質問。「イチゴとリンゴのケーキ」「名前の書いてあるクッキー」という答えが。最後に年長組のお友だちへは「冬休みでの一番の思い出は何?」という質問が。「いちごケーキを食べたこと」「原宿に行って遊んだこと」などと、しっかりとした答えが返ってきました。さすが年長さんですね。
次は礼香先生の「お楽しみ会」です。まず初めに、「棒がいっぽん」の手遊びをしました。その後は、礼香先生のパネルシアター「12支の始まりのお話」です。ホワイトボードに神様の絵が貼られ、なぜ12匹の動物が12支となったのか。楽しいおしゃべりで教えてくいれました。
楽しいお誕生日会の後は、誕生日を迎えた子ども達の「記念写真」を撮りました。また給食時に先生達が作った「愛情たっぷりの手作りケーキ」を食べました。今月も楽しい「お誕生日会」を行うことができました。
当日の詳細についてはPDFファイルを開けてぜひご覧ください。
11月・12月の「お誕生会」を実施!~呼名では返事も大きな声で!インタビューにもしっかりと!~
2025-01-08
12月24日 (火)の第2学期終業式の日に、11月・12月生まれの「お誕生会」を実施しました。いつものように全学年がお遊戯室に集合すると、担当の朱里先生が「○○組さん」と呼ぶと、園児たち全員が手を挙げて大きな声で「ハーイ」と返事をします。元気いっぱいの子ども達です。先生が11月生まれの園児の名前を年中組さんから呼びます。嬉しそうに「ハーイ」と返事をして椅子に座ります。
次に、園児一人ずつの自己紹介と先生のインタビューです。年中さんには「クリスマスプレゼントは何をもらったの?」という質問が。年少さんには「誕生日にはどんなケーキを食べたの?または食べたい?」という質問が。年長さんには「幼稚園の行事で楽しかったのことは何?」という質問が先生から。恥ずかしがって小さな声で答える子もいましたが、多くの子は大きな声でしっかりと答えてくれました。
最後は、朱里選先生の「お楽しみ会」、「あわてんぼうのサンタクロース」のパネルシアターで楽しみました。みんなで歌を歌ったりして大盛り上がりでした。24日は「クリスマスイブ」の日なので、ナイスな企画でした。
当日の詳細についてはPDFファイルを開けてぜひご覧ください。
RSS(別ウィンドウで開きます) | もっと見る |